AWS CLIとcronを組み合わせてEC2の情報を定期的に取得する方法を紹介します。
簡単に作れて簡単に消せるのがクラウドの利点だから仕方ないのですが作りっぱなしで消さずにインスタンスをそのまま放置という事例をよく目にします。そこで当記事ではAWS CLIとawkを利用したインスタンス管理表の作成についてご紹介いたします。
みなさんこんにちは。C&S技術統括部のかみゃです。 前回はTempered Airwall導入のメリットについて書きましたので、今回は弊社導入事例について書きます。 弊社では以下のような構成でTempered Airewallを導入しました。 ConductorはAWSのインスタンスを使用…
こんにちは!テリロジーのY.Tです。 先日、Rapid7社の「InsightIDR」という製品の検証を実施しました。 Rapid7社の製品は、脆弱性管理製品であるInsightVMや、複数の製品を連携させ、処理を自動化するSOAR製品であるInsightConnectなどございますが、今回検…
みなさんこんにちは。C&S技術統括部のかみゃです。 前回は弊社社内にてテレワーク用に導入した事例について書きますとお伝えしましたが、その前にTempered Airwall導入のメリットについて書きます。 SSL-VPN等の一般的なVPN製品と比較したときに Tempered Ai…
こんにちは。C&S技術統括部のかみゃです。 前回Tempered Airwallが用いているHIP、IDNについて書きましたが、今回はTempered Airwallの機器の形態について書きます。 Tempered Airwallは一般的なVPNアプライアンスのように拠点間でステルスネットワークを構…
こんにちは。C&S技術統括部のかみゃです。 前回テレワークのセキュリティについて書きましたが、いろいろあって日にちが開いてしまいました。 今回はTempered Networks社のAirwallについて書きます。 TEMPERED Airwallを使うと、既存のIPネットワークインフ…
こんにちは、本ブログは営業さんが売ってくれない製品やサービスを中心に紹介していくブログです。 もっとも、最近は www.tericle.jp に押されっぱなしです。 まあ、営業さんだけではなく、技術レガシーおじさん達も新商材やセキュリティに興味ないですけど…
Rapid7 InsightVMをご利用いただきますとオンプレミスの機器だけではなくクラウド上の仮想マシンの脆弱性も検出することが出来できます。なお2020年11月現在、InsightVMが対応しているクラウドベンダーはAWS,Azure,GCPです。
こんにちは。テリロジーのZです。 最近寒くなってきましたね。 引き続き在宅勤務体制が続いていますが、家にいたって換気って大事だよねということで、窓を開けつつブランケット被りつつ仕事している今日この頃です。 この寒い時になぜ換気が大事かという話…
こん○○は。 今日は職場で醜い二頭のチンパンジーの争いを見せつけられて嫌な気分です。まだ、バイデンとトランプのほうがマーシー(田代)だと思いました。 さて、気を取り直して...。 気温も湿度も下がり、我々の抵抗力も弱くなります。そして、Go Toキャン…
少し時間が経ってしまいましたが、先日、C&S技術統括部の下期キックオフミーティングをしました。 コロナ禍の最中ですから、会議室や会場を借りて、というのは回避、期初と同様、Zoomでの開催となりましたが、なんと、テリロジーの社員の約半分の方が参加。 …